お疲れ様です!ゴリポンです!
今回、ちょっと変わった内容ですが、喜多さん主催のセミナーPT- Communicationsの告知ブログ下書きを書いてみて、経験した事を書いて行きたいと思います!
セミナー運営のノウハウや、考え方、発見などを書きます!
今後ブログや、オンラインの中で、自身の発信や、セミナー運営について考えている方は必読(と思いたい)です!!(´ω`)
まずどんな内容?
今度4月28日(土)にあるリタリコセミナーについてです!
喜多さんが独自でリタリコワークスさんとのコラボをしていた事に興味を持ち、ミーティングされる際や、今回のセミナー等参加させて頂いてます。
興味を持った理由としては、以前訪問リハで、20代の片麻痺の方の職場復帰について考えた経緯もあり、就労支援とはどのように行なっているのか興味を持ったのがきっかけです。
セミナーをされる際のサポートスタッフをアースのコミュニティ内で探されていて、それに連絡しました。
そして、タイトル、セミナー概要、告知文を考える事になりました!
イメージとして、以前開催されたセミナーのブログ内容を参考にさせてもらう事になりました。(下の内容です!)
http://rehamame.com/18-02-14
タイトルの考え方
タイトルは、インパクトのある内容が良いと思いましたが、なかなかうまくいきません!笑
・思いついた中で言うと、そのひとりにあう「働く」を見つける!リタリコセミナー!
・リタリコって何?
・就労支援の道を支える?「リタリコワークス」セミナー
うーん・・・しょうもない!!笑
最終的には喜多さんの抜群のセンスで、
「働くを知ろう!はじめての就労支援丸わかりセミナー!」になりました!
この辺のセンスはどうしたら身につくのでしょうか?
経験なのか、法則があるのか・・・
(実は、アースに参加すれば身につきます!!)
http://hideyukiriha.com/archives/12702
概要について
概要はセミナーされる講師の方に質問を投げかけて、どんな内容にして行くかを決めました。
まず、自分が考えた、内容に、喜多さんからのブラッシュアップがあり、
- 就労移行支援の概要
- 対象となる方とは
- 就労に至るまでの実際
- 就労に至った後の実際
- 就労移行支援のやりがい、苦労
- セラピストとの協業を考えよう
- 質問コーナー、何でも気軽に聞いてみよう!
となりました!主に疑問をどの流れでやっていくとスムーズかを一緒に考えました。
告知文について
これが1番ハードルたけえなぁ・・と感じていましたが、自分的に喜多さんのブログを分析し、コツがあるのではないか・・・と思いました!
自分が思った告知文の書き方コツはこんな感じです!
1.セミナー概要
①問う
まずこの内容に興味のある人に共感できる疑問を投げかけます。例えば、変形性ひざ関節症についてのセミナーをやるとしたら、「ひざの変形による痛みが取れず、臨床で悩んだことがありませんか?などです!
②解決策を導くような説明!
このような悩みを解決するのがこのセミナーです!と伝えます。
そうすると、より内容の説明に対して、興味を抱くようになります。
2.セミナー内容
これについては、「概要について」でまとめた通りです!
3.講師紹介
経歴や文献、書籍や資格などを載せるといいんだと思いました。
あと、セミナーで評価されていることなども載せると、より良いと感じます。
4.詳細
場所、日時、持ち物などなど、細かい情報を載せていきます。
こんな流れをやっていきました!
ディスカッション!
何度か提出してから、精査→修正→フィードバックを繰り返して頂き、現在の文章になりました!
その中で話しあったことがありました。
ペルソナについて
ペルソナ (マーケティング手法) – 企業が提供する製品・サービスのもっとも重要で象徴的なユーザモデルのこと。そのモデルを作ることをペルソナデザインという。
Wikipediaより引用
誰をターゲットにするか、ということです。
これについては
喜多さん:仕事をしたいけど、どう情報提供していいかわからない療法士
ゴリ:仕事復帰したけど困った患者さん、に関わる療法士
となっていました。ニュアンスが違うだけで、伝えることや、発信する内容もガラリと変わります。この辺はよく確認していたと思います。
(実は、アースに参加すれば身につきます!!)
http://hideyukiriha.com/archives/12702
文章力
これは、精査→フィードバック後に内容が全然違うものになっているんだと感じたので、喜多さんにその辺を確認する目的で連絡したところ、
喜多さん「ガラッと変えたように感じると思うけど、ニュアンスを変えただけです!」と優しく指導してくださいました!
内容については評価していただき、もう少し文章力を磨く必要がある、人の文章を読む、書いた記事を読み返す(10回くらい)など、数が必要とアドバイスをいただきました!
まとめ
こんな感じで、やらせていただいたわけですが、自分的には、セミナーをやることに対して、すげー!と、大きく捉えていた現象に対して、実際にやってみて、細かい文節ごとに取り組んだ結果、経験の朝差はあるものの、公表していただけるぐらいの内容にはなりました!
今回の経験をさせていただいた、喜多さんには感謝していますし、今後も喜多さんの忙しい時には、サポートしていきたいと思います!!
ちなみに、下のブログが書かせていただいた内容です↓↓↓
http://rehamame.com/18-04-28
また、喜多さんが自分の今回のことをnoteで書いてくれましたので、それも合わせて!
https://note.mu/kzzmm/n/nf24be8022c9d
さらに!喜多さんが始める、スーパーコンテンツです!!!是非参加を!
http://rehamame.com/2692-2
以上です!